こんばんは。またまた森友学園の話題が戻ってきたようなのですが、何でしょう? なんか籠池氏の話って後付の感じがしますし、昨日のヒアリングを見る限りだとむしろ詐欺要素が強まった感じで自分のクビをグイグイと絞めている気が…。ついこの間、音声データを公表して「ゴミが出たから値引きしろ」と恫喝していたのに、急にゴミはなかったらしく私は知らなかったと言われても…。と思っていたら別件の補助金不正受取で大阪府が刑事告訴することが決まったようです。こちらの件に関しては言い逃れできない感じかと思うのですが、どうなんでしょうね? 着地点が全く見えないですね(苦笑)。
さらには新ネタで加計学園にまつわる謎文章が朝日から出され早速民進議員が飛びついて意気揚々と質疑していました。もう森友では無理なのでこちらで脚本を作ってきたんでしょうか? 朝日、となると最初に浮かぶイメージが「捏造」なのですが、朝日から民進にパスと言う流れだと更にこのイメージが膨らんでしまいます(笑)。
「文科省関係者」から入手とあり「誰」なのかが分かりませんが、そんな文章を大人数が持つはずないと思うので調べたら分かっちゃいそうな気も。そんなリスクを冒して官僚がこんな文章出しますかね? そもそも頭のいい官僚がこんなハッキリと名前を出して記載したり作文みたいな文章書くんですかね? 証拠が残るのに? 会話で済む話なのに? 何かストーリーに必要な人の名前を全部入れている感じなんですが(笑)。
書類としての体裁はおよそ官公庁使用ではないのですが、「私が出しました!」と名乗り出てくるなら悪い意味で盛り上がってきそうですね。誰が作って誰が出した文章なのか分からない限りは怪文書扱いでしょうか。だって関係者だと言って僕が書いて新聞社に送っても、新聞社が「これは本物だね」と言ったら信憑性のある文書として扱われることとたいして変わらないですよね(笑)。誰が書いたか分からない文章が国会で取り上げられるとはスゴイ国です。こんなこと以前にはなかっ……、あ、民主党の偽メール事件がありましたね(笑)。今回はどうでしょうね?
さて、昨日はFXはまたブログを書いた後に一波乱。またまた急落を喰らってしまいました。もう21時以降は怖すぎです(笑)。この急落はナンピンでしのいでプラスにしたのですが、ここで精算しとけばいいのにあろうことか全建て玉を持ち越したまま就寝。もう落ち着いたから大丈夫だろ~なんて考えてしまったのですが、甘い考えでした(笑)。
朝に確認すると日本時間開始とともに急落の第二波がスタートしており評価損は
-8,000円ほど…。「ぉぉ…」と言う感じでした(笑)。
チャートを確認して、もう1回トレンドを考え直した結果、ある程度戻したところで全て損切。3か月目で最大の損失を出してしまいました(苦笑)。今思えば夜の急落で4時間足が上昇トレンドラインをハッキリと割っており、元々上に下落トレンドラインが堅い上値としてあったことはハッキリと覚えているので、あそこでトレンドが変わったことを認識するべきでした…。やっぱりあれはヤバい動きだったのだと胸に刻んで今回は大きく損切です(苦笑)。
損切した後は売り参戦でチョビチョビとマイナスを返済しているのですが、ちょうど大きな経験値を得たと言うこともあり取引通貨の上限を1万通貨にしました。どこかのタイミングで始めたいと思っていたので、そういう意味では踏ん切りがつきました(笑)。
現状の取引の仕方自体は今月やっていて悪くはなかったので基本的なことは変えず。大まかな感じはこんな感じ。
・トレンドラインを引く。
・月足、週足、日足で大きなトレンドを確認。
・入れそうな足を探す。見るのは4、1時間足、30分足のみ。小さい足は無視する(動きに対応できないから(笑))。
・入れそうな足の直近高値と安値でフィボナッチ・リトレースメントを引く。
・目途となるライン付近以外では入らず、中途半端なポジションをとらない。あと少しで来そう、と言ってそこで入らない。
・下落トレンドなら戻り売り、上昇トレンドなら押し目買い。これのみやる。
・ダマしに気を付ける。一呼吸おいて確認してから入る。
・よく分からないなら入らない。
・急落、急騰は無視。その後の戻り売り、押し目買いで対応する。自分の目途で止まるとは限らないので飛びつかない。
・損切注文も入れる。今までは入れてなかったのですが数か月やって「これぐらいかな?」と言う目途が出来たので少し大き目ではありますが入れることにします。
・夜間は慎重に!
・ユーロ/ドル、米10年債の動きも確認する。
今現在、こんな感じでチャートを見ています。これはドル円の4時間足。右から7本目の大陰線が昨夜の急落場面です。水色の上昇トレンドを突き抜けて下落しています。こういったラインを自動機能で引いてくれるので非常に助かりますし、黄色い横線がフィボナッチ・リトレースメントなのですが安値から高値で引いた後の右側分の動きを見ると結構入る目途になっているのが分かるかと思います。

この図でいくと今は一番下のラインである111.191円に行くのかその上の111.500円近辺で止まるのかを確認中です。ここで止まらないならエライことですね(笑)。
昨日の分を無理して持ったままだったら-17,000円ほどになっていたので今回は損切して良かったです(笑)。3か月の損益がキャンペーンで貰ったお金を含めると
-7,600円ほどと可愛いものなのですが、万を超えてくると少し痛いのでリカバー出来る範囲で済んで良かった(笑)。
人気ブログランキングに登録しています。
よろしければクリックをお願い致します。